「ワーホリ半年で英語力は伸びるのかな?失敗体験も結構聞くし、ちょっと不安・・・経験者の意見を知っておきたいな」
今回はワーホリに関するこんな疑問にお答えします。

ワシさん
「ワーホリに行っても英語が伸びなかった」って話聞くけど、本当なのか?

Josh
話せるようになる人がいる一方で、全くダメな人がいるのも事実だよ。
日本は22ヶ国とワーホリ提携を結んでいて、毎年たくさんの人が海外での生活を経験しています。
そして多くの人が言語の習得も目標としていると思いますが、僕の感覚から言えるのは・・・
9割の人が英語に自信のないまま帰国する
という結果になると思います。
従って当記事では、一人でも多くの日本人が「英語に自信ある!」と胸を張って帰ってこれるように、ワーホリが半年経過した僕の意見をシェアしたいと思います。
この記事の目次
筆者の英語力について

ワシさん
肝心なお前の英語力はどうなんだ?

Josh
正直、日本を出る前に英語力はかなり上げておいたよ。
詳しくはプロフィールページでご紹介していますが、僕自身、生まれも育ちも完全に日本、純国産です。
初めて上京したのも大学入学の時なので、それまでは英語にほとんど触れずに生活してきました。
ですが、大学や街中で外国人と接する機会が増えるにつれて、「英語が話せない自分、ダサいかも・・・」という気持ちを持ち始めます。
そうした思いから、日本で英語の勉強(独学)を始め、英語力を身につけることができました。
日本でどうやって英語力を伸ばした?

ワシさん
国内でどうやって英語力を伸ばしたんだ?

Josh
YouTubeとオンライン英会話の2本立て。以上だよ。
僕が日本で行った英会話の勉強法は超シンプル。YouTubeとオンライン英会話だけです。
そのほかにも書籍等は使いましたが、主にやったのはこの2つです(さらに詳しくは英語は毎日勉強「しない」。僕が行った英会話独学方法をどうぞ)。
そうした経験から、オンライン英会話については各社の違いをまとめるほどのオタクレベルに・・・笑
とにかく、ワーホリを始める前に、YouTubeとオンライン英会話の2軸で英会話力を上げたのは事実です。
英語力ゼロでワーホリに来ると確実に後悔します

ワシさん
恐ろしい見出しだな。。。ワーホリ前に英語力は上げておけってことか?

Josh
その通り。割と気合いを入れて英語力を伸ばしておいてね。
実際に現地でワーホリしていると、英語が話せない日本人にたくさん会うわけですが、彼らの特徴はこんな感じです↓
英語が通じなくて、仕事も英語を使わない環境に妥協する
意思疎通ができないから、友達作りも諦めて孤独
やる気をなくして惰性で帰国日を待っている
恐ろしいですが、僕の周りでもリアルに起こっているのが現状です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
英語が通じなくて、日本語の環境に妥協

Josh
英語が話せないと、どうしても意思の疎通ができないから仕事も厳しいよね。

ワシさん
うーむ、確かに納得。。
英語が話せないと、当然英語を必要としない仕事を探すしかありません。
また、特にワーホリで人気の場所は日本語が通じる環境(日本食レストラン等)もあるので、そうした環境に甘えがちです。
しかし、そうした環境に身を置くと、負のスパイラルに陥ってしまうんです。

ワシさん
英語を使わなければ、力は一向に伸びない、ってことだな。

Josh
うん、残念ながらそういうこと。
ワーホリは1年〜2年と期間が限られています。
そうした時間の中で効率的に英語力を上げるためには、現地の生活に溶け込んで、ガンガン英語を使っていく必要があります。
それなのに、英語を使わない環境に甘えてしまうから、英語がいつになっても上達しないんです。
当然、友達もできない・・・

ワシさん
み、耳がいたいぜ。

Josh
友達ってコミュニケーションを取って成立するものだからね。
もちろん、友達を作るために完璧な英語力なんて必要ありません。
現地の友達も作れますし、一緒に勉強する仲間だって作れます。
でもこれって、最低限のレベルがあっての話ですよね。
いちいちスマホの翻訳アプリに打ち込みながら話していたら、かなり疲れると思いますし、長く付き合える友達に発展するのは難しいです。
結局は帰国日を待つか早期帰国することに

ワシさん
現地の生活が苦しくなってきたら、確かに帰りたくもなるよな。

Josh
うん、そうだよね。
現地での生活が厳しくてホームシックになり、頭の中は完全に「帰国モード」になってしまう・・・
そうなると英語力を上げることはおろか、せっかくの海外での生活を台無しにしてしまいます。
繰り返しますが、実際にワーホリをしていると、こんな人にたくさん出会います。
ワーホリで苦しまないために、勉強しておきましょう

Josh
身も蓋もないけどね、ワーホリ前に英語力を上げておく。この意識がないと厳しい海外生活になるね。

ワシさん
そうなんだな、了解!
日本国内にも英会話の勉強ツールはたくさんありますし、僕自身がそうした方法で英語力を上げています。
英語も「語学」なので、勉強すればそれだけ力が伸びるんです。
一方で勉強をしないでワーホリを始めてしまう人が多い。これが「英語が話せなくてワーホリが楽しめない日本人」を量産してしまう原因です。

ワシさん
恐ろしいほど英語の勉強の大切さがわかったぜ。ちなみに英会話レッスンってどうやって受けたんだ?

Josh
最後に少し紹介しておくね。
冒頭でもお伝えした通り、オンライン英会話については各スクールを比較し、オタクレベルになるまで詳しくなりました。
当然、皆さんはそうなる必要がないので、ワーホリ向けにオススメしたいスクールを厳選して3つ紹介しておきます。
DMM英会話
基本プラン/レッスン単価 | 5,980円/193円(毎日) |
---|---|
講師の国籍 | ネイティブ含め約110カ国 |
講師数 | 6,500名 |
予約 | 15分前まで/キャンセルは30分前まで |
受講時間 | 24時間 |
無料体験 | 25分レッスン×2回 |
DMMが運営するオンライン英会話スクールです。明確な料金体制・大手ならではのサポート体制により、受賞歴もあるほどです。また英語ネイティブを含めた約110カ国もの講師が授業を担当。自宅に居ながら、多様な英語に触れられます。迷ったらDMM英会話で間違いないです。
ネイティブキャンプ
基本プラン/レッスン単価 | 5,950円/受講し放題(毎日) |
---|---|
講師の国籍 | 80カ国 |
講師数 | 約6,000人 |
予約 | 予約不要 |
受講時間 | 24時間(月曜2~5時を除く) |
無料体験 | 7日間受講し放題 |
最大の魅力は、「受講し放題」であること。月額料金だけでいくらでもレッスンを受けられるため、やり方次第ではコスパ最強です。また独自でアプリを展開しているため、スマホでの受講がサクサク受けられる上、パソコンでの受講も快適です。とにかく量を受けたい人にオススメ。
hanaso
月額料金/レッスン単価 | 6,264円/203円(毎日) |
---|---|
講師の国籍 | フィリピン人 |
講師数 | 450人 |
予約 | 5分前まで/キャンセルは開始30分前まで |
受講時間 | 6:00~25:00 |
無料体験 | 25分×2回 |
生徒の満足度が高く、初心者にも優しいスクールhanasoです。明瞭な料金体制・予備校講師監修テキスト等、効果的に英語力を伸ばすための工夫が多く見られます。また「毎日は受講しないなあ」という人のために、月8回/12回/16回プラン・休日プランも用意されています。
これらはどれも僕自身が受講して、「ワーホリする人にも向いてる!」と感じたスクールです。
英会話の準備をしないでワーホリを始めることが、どれ程恐ろしいかわかっていただけたはず。
従ってこの記事をお読みの皆さんは、できるだけ早く英語の勉強を始め、ワーホリに備えてもらい、充実した海外の生活を送ってほしいと思います。
ワーホリ半年で英語が伸びるは嘘?:まとめ
今回は、ワーホリを最大限に活用するための英語の勉強方法をお伝えしました。
繰り返しますが、ワーホリ前にどれだけ英語を伸ばせるかで現地の生活が変わります。
そしてほとんどの人は英語に苦労し、話せないまま帰国の途に着くわけです。

Josh
この記事を読んでいる皆さんは、そうならないで欲しい。そう願っています。
日本でも英語力を伸ばすツールはたくさんあって、その中でも僕はオンライン英会話で力を付けたことをお伝えしました。
・・・結構大切なので、もう一度リンクを貼っておきます(どれも体験は無料です)。
↓とにかくオンライン英会話を試してみたい人↓
DMM英会話
迷ったらDMM英会話で大丈夫です。言わずと知れた大手、DMMが運営するオンライン英会話スクール。講師の国籍は約110カ国にもなり、多様な英語に触れることができます。また例外なしの24時間運営のため、忙しい人にもピッタリです。僕自身、現在も継続して受講しています。受賞歴もあり、客観的な評価が高いスクールです。
↓とにかくたくさんの授業を受けたい人↓
ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプの特徴は何と言っても「受講し放題」であること。月額料金だけで無制限レッスンが受けられます(レッスンの予約は課金が必要)。従って、「時間が空いた時にサッと受講したい」「とにかく数を受けたい」という方にオススメです。また独自のアプリも展開しているため、スマホでもサクサク受講できちゃいます。
↓英会話自体かなり初心者の人↓
hanaso
初心者にとにかく優しいhanaso。「講師がフィリピンのみ」という特徴があり多国籍には欠けますが、「英語には自信がないから、手取り足取り教えてほしい!」という方にはぴったりです。料金体制も明快であることからも、安心度の高いスクールだといえます。正直、ワーホリ向けには多国籍講師が在籍するスクールの方がオススメですが、hanasoも結構いいですよ。
勉強を始めてもすぐに話せるようにならないことは、多くの人が気付いているはず。
だったら、1日でも早く勉強を開始すべきです。
逆に英語にある程度の自信があれば、僕のように現地に到着したその日からたくさんの楽しい経験をすることができます!
そうした楽しい思いをできる人が一人でも多くなることを願って、この記事を終わらせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、Joshでした!