この記事では、これからワーホリに行く人に向けて、4つの不安を解消をしていきます。

Josh
どうも、カナダでワーホリ中のJoshです!

ワシさん
どうも、ワシです!
カナダのトロントに来てから4ヶ月が経ちましたが、不自由なく英語を話せるレベルになりました。
そんな僕自身の経験をもとに、これまでの勉強方法を公開しています↓
さて、この記事を読まれている方は、これからワーホリを計画しているはず。
しかし、ワーホリは準備次第で失敗・後悔することが多いし、お金の浪費の機会にもなってしまいます・・・
でも、何を準備すればいいんでしょう?
今回はそんな皆さんが、ワーホリに対する不安をできるだけ解消してから旅立ってもらいたいと思い、執筆しました。
この記事を読むと、以下の不安が解決できます↓
エージェントって必要?
自分の語学レベルで大丈夫?
仕事って見つかる?
というか生活全般、不安なんだけど
早速、みていきましょう。
この記事の目次
ワーホリの不安1:エージェントって必要?
エージェントはお金があるならどうぞ。でも不要です。
エージェントは必要ない?
ワーホリについて調べていると、必ず出てくるのが「エージェント」の存在です。
ワーホリに行く人向けに、出発前の手続き・現地でのホームステイ探し・学校の手配を行なってくれるサービスです。
たしかに便利ですが、最悪の場合は100万円以上の大金を取られてしまうことになります。

Josh
現地の下請けで運営してるエージェントも多くて、料金は増し増し状態になりがちだよ。

ワシさん
そうなのか、知らなかった。。
また、エージェントだってビジネスなので、自分たちと結びつきの強い学校・住居を紹介してきます。
つまり公平な判断が、自らできないのです(めっちゃ恐ろしい・・・)
ワーホリに行くだけの決断力がある人なら、自分自身で手配できるはずです。
実際に、僕自身がエージェントを全く通さずにここまできましたし、必要ないと断言できます。
現地到着後の住む場所
僕が実際に行ったのが「Airbnbに泊まりつつ住む場所を探す」です。
Airbnb、いわゆる「エアビー」を使って、格安のホステルに泊まり、お金を節約しながら住む場所を探します。

Josh
エアビーだと同じ境遇の人と会いやすいから、友達を見つけるにも最適だよ。

ワシさん
なるほど、安いし友達もできるし一石二鳥だな。
日本を出発する前に1週間ほどエアビーを押さえておきます。
そうすると、現地到着直後も安心です。
また、そのあとの家探しですが、カナダの場合はkijijiで空いている物件を探します。
とにかく気になったら大家にコンタクトし、詳細を聞いてみるとうまくいきます。

Josh
上の例はカナダだけど、他の都市もこういうサービスがあるはず。ぜひ調べてみてね。

ワシさん
オンラインで家探しもできるんだな!了解!
ちなみに、カナダ・トロントにワーホリに行く人は、絶対失敗しないカナダ・トロントの家探しを読んでほしいです。「どのエリアがオススメ」等のお得情報満載です。
ワーホリの不安2:自分の語学力で大丈夫?
日本にいるうちに最低限の語学力をつけておくことが必要です。
ワーホリといったら語学学校?
僕自身の考えとしては、現地で語学学校に通うことは、ムダです。
生活を通して、新たな価値観を広げ、仕事までできちゃうのがワーホリです。
また期間は1年〜2年。
そうした限られた期間を、語学学校に割いてしまうのはもったいないです。
日本で最低限の英語力を付けてしまいましょう。

ワシさん
じゃあ、どうやって日本で英語を勉強するんだ?

Josh
いくらでも手段はあるよ。
たとえば、Meetupというアプリを使えば、同じ目的を持った人がグループを作って実際に会うことができます。
「英語を話そう」「文化交流をしよう」そんなグループはたくさんあるので、積極的に活用してみてください。
また、個人的にオススメなのはオンライン英会話。
毎日200円以下で英語力を上げられるため、これほどコスパの良いサービスはないはずです。
各スクールを僕なりに比較・紹介しているので、興味のある方は【総まとめ】オンライン英会話は「ビッグ3」だけ検討しよう!チェックしてみてください。
現地で英語力が伸びるか心配・・・

ワシさん
現地で英語力って本当に伸びるのか?

Josh
これも努力次第になっちゃうね。
「現地で生活すれば勝手に英語が話せるようになる」は完全な妄想です。
普通に暮らすだけでも英語に「慣れる」ことは可能ですが、一気に上達はしません(周りの友達がそうです)。
また、友達(もちろん日本人以外)と一緒に出かけるのも英語の練習にはなりますが、やはり「勉強」が必要であることは確かです。

ワシさん
Joshはどうやって海外で勉強してるんだ?

Josh
YouTubeだって超役に立つし、オンライン英会話も継続してるよ。
住むだけでは英語力は伸びません。
ですが、勉強した内容を実践で練習できるのが、海外に住む利点です。
常に周囲の英語を気にしながら、少しずつ使えるフレーズを蓄積していくことが、話せるようになるための近道です。
こちらは、僕自身が効果を証明した「フレーズの暗記法」です。
英会話に必須の考え方が満載なので、ぜひどうぞ。
ワーホリの不安3:仕事は見つかる?
職種を選ばなければ割と見つかります。
仕事を見つける場所
オンラインでも求人サイト(カナダだとkijiji、クレイグスリスト等)がありますし、お店に張り出されている求人募集を見て応募するのもアリです。
また求人が出ていなくても、自分のレジュメを配ることは可能です。

ワシさん
この辺は日本と事情が違うんだなあ。

Josh
その通り。積極的にアプローチしてオッケーだよ。
どうやれば仕事が見つかる?
少し探せば、「ジャパレス(日本食レストラン)」の採用は余裕です。
実は、「ジャパレス」だからってバカにできないんですよ。
看板は「ジャパニーズ」でも、働いている人は「ジャパニーズ」とは限らないんです。

ワシさん
へえ〜、日本食レストランだと日本人しかいないから、英語話せないと思ってた。

Josh
場所にもよるから、見極めは必要だけどね!
その中で働けば、英語を話す機会は増えるはずです。
独学での勉強は進めつつ、働きながら英語を上達させることができます。
ワーホリの不安4:何が不安って、全てが不安。。(笑)
不安で当然なんです。その不安が自分を助けることになります。
不安から調査することが大切

ワシさん
「不安が自分を助ける」??

Josh
不安なことはひたすらググっておいて!トラブルを回避できるから!
「ワーホリのアドバイス」のような記事で「ネガティブな情報を入れてはいけない」という内容を見たことがありますが、ありえないくらいナンセンスです。
自分なりに下調べをすることで、注意すべき点がわかります。
たとえば家探しの時、「料金を前払いさせられ、その後音沙汰なし・・・・」という詐欺があることをあらかじめ知っていたため、トラブルに遭わずに済みました・・・

ワシさん
おい待て、実体験かよ!

Josh
うん(笑)。しかもこれが3件くらい。すぐに見抜いてブロックしたけどね。
こうした話は、日本よりも身近に起こります。
また、治安の悪いエリアを知っておくことで、家探しもミスなく行えます。
ネガティブな情報にも耳を傾け、自分自身の身を守ってくださいね。
友達はできる?食事は合う?
友達についてはワーホリ特有の不安ですが、よっぽどの根暗でない限り大丈夫です(笑)。

Josh
ムッとしてなければ友達は自然にできるよ!

ワシさん
それを聞いて安心したぜ(笑)
またシャイな人も、海外では思い切りが大切です。
ホステルの人・レストランの店員等、気軽にどんどん話しかけてみてください。
英語の練習にもなりますしね。
ワーホリ前に解決する4つの不安:まとめ
今回は、「ワーホリ前に解決すべき4つの不安」ということで、僕の経験をもとにちょっとしたアドバイスをさせていただきました!

ワシさん
気持ち的に少し楽になった反面、勉強しなきゃ!って思ったぞ!

Josh
そう思ってもらえたら嬉しいな。英語の勉強についての発信もしてるから、ぜひ見てみてね。
また僕がオススメするオンライン英会話「DMM英会話」についてもリンクを再掲しておきます↓
今僕が思うのは、「日本で英語を勉強しといて良かった・・・」ということです。
正直、勉強していなかったら恐ろしい。。
日本にいても、いくらでも英語力は伸ばせます。
これからワーホリに行く皆さんは、今すぐ英語の勉強を始めておくと後悔せずに済みます。
できるだけ不安を払拭した状態で海外へ旅立ちましょう!
以上、Joshでした!