この記事では、日本育ちの僕が、どうやって独学で英会話を習得したのかを解説、実際の勉強方法・マインドを両面から紹介しています。
ワーホリを使い、カナダ・トロントで1年間生活したJoshです。
皆さんの「ワーホリ」のイメージはどのような感じでしょうか?語学学校に通って、現地で英語を学ぶイメージが強いですよね?ですが、僕は一切そうしたサービスは使いませんでした。
しかしカナダでの1年間は、ほとんど不自由することなくガンガン英語を話してました。
シェアハウスの仲間とのハロウィン
じゃあ、英語力は?もともと話せたの?
いいえ、北関東田舎育ちの「純ジャパ」です。

Josh
こんにちは、筆者のJoshです!今回は、これまで僕が行ってきた英会話の独学方法をシェアさせていただきます!

ワシさん
その友達のワシです!よろしくお願いします。
英語に初めて触れたのは、小学生3年生の時です。
地元に「楽しみながら英語を話そう!」と銘打ったスクールができ、そこに週一回通っていました。
ですが数年でやめ、それ以来英語と無縁の生活に戻ります。
その後、時を経て大学生になり、東京で生活を始めたわけですが、外国人の教授とカタコトの英語しか話せない自分が情けなくなりました。
「英語話せないとダサいかも。。」
そうした気持ちが自分自身を突き動かし、大学に通いながら独学で英語を勉強し、外国人の彼女を作れるまでになりました。
そして、現在はカナダで海外暮らしをしています。

Josh
まだまだ勉強中の身ではあるけど、英会話を勉強する人に、役立つ内容が少しはあると思って、この記事を書くことに決めました。参考にしていただけたら嬉しいです!

ワシさん
俺もメモりながら聞くぞ。よろしくな!
僕自身、「何事も楽しく」をモットーに生きているので、その点を踏まえながら、ご自分の勉強スタイルに組み込んでいただけたらと思います。
まず、英語の勉強で意識すべき「軸」について
僕が考える英語に向き合うための軸は以下の2つです。
・感覚と結びつける
・勉強しない
これだけだとピンとこないと思うので、掘り下げて紹介させていただきます。
「感覚と英語を結びつける」ことで、リアルな英語を捉える

Josh
僕が意識したのは、とにかく目・耳・口をフルに使って、感覚的に英語を学ぶことだよ。

ワシさん
ほう、「感覚的」か。詳しく頼むぞ。
たとえば、電話番号を覚える時、何度もその番号を口ずさむことで記憶に残しますよね。
また、コンサートでアーティストが放った最後の一言が、ずっと耳から離れないこともあります。
つまり、自らの「感覚」と結びついた情報って忘れにくいし、定着しやすいんです。
これを利用して、英語も感覚と結びつければ最強じゃん、ということです。忘れにくい上、引き出すスピードも格段と早くなるわけです。
「単語を覚える時は音も聞きながら」と言われるのは、こうした理由があるからなんですね。

Josh
この内容は、英会話学習の第一人者も認めているよ。

ワシさん
お、そうなんだな。
「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」の著者の斎藤氏は、この本の中でこんな風におっしゃってます。
英語学習において帰国子女が圧倒的に有利なのは、外国生活のなかで得た「基礎的なイメージ」を蓄積できているからです。
そう、この場合もやはり「動画」です。英語環境に触れられるような映像を教材として活用することで、単語に付随する「イメージ」をどんどん蓄積していくわけです。
斉藤 淳. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法(Kindle Locations 739-740). Kindle Edition.
つまり、感覚的に英語を理解することは、英会話力を身につけるために最強なんです。
従って、僕は「音声のみ」「文章のみ」のコンテンツは一切勧めません。
個人的にも、目・耳・口をフル活用した学習方法を取り入れてきましたし、皆さんにもオススメしています。
「勉強しない」ことで英語を日常に溶け込ませる

Josh
Joshも勉強がキライ。だったら、英語も勉強にしなきゃいいの。

ワシさん
大胆発言だな(笑)
僕は、英会話の勉強に単語帳・文法書・参考書を使ったことがありません。理由は英語の勉強を「勉強」だと思っていないからです。
単語帳・参考書に手を出す時点で、英語を「勉強」する意識になっています。
試験勉強なら仕方ないとして、英会話の勉強に書籍は必要ないです。すでに書籍を持っている人は捨てた方がいい。非効率です。
単語帳で「investigation = 調査・研究」なんて暗記するよりも、「イメージ」で単語を脳に焼き付ける方が絶対にイイ。詳しい方法はまだ英単語帳使ってる?イメージで単語を暗記する方法をどうぞ。
さりげなく英語を「日常」にするのもポイント
英語の学習を「勉強」から脱却させ、楽しく継続しやすいものに作り変えていく。少なくとも僕は、こうした工夫をすることで英語の勉強を継続できました。
たとえば、今すぐ始めるべき。ラインであなたの英語力を「爆発」させる方法では、僕たちの連絡ツールである「ライン」を使った英会話勉強法を紹介していますが、このように自分自身を英語の勉強に飽きさせない工夫をすることも大切。
正直、こうした方法で英語が日常化すれば、英会話力は確実に伸びます。数分でいいから英語を毎日の生活に取り入れてみてください。塵ツモ方式で一ヶ月後には違いが表れているはず。

Josh
それと成果を実感しながら勉強するのも忘れずにね。

ワシさん
成果を実感?
さりげない毎日の積み重ね→結果が出てモチベアップ→また積み重ねる→・・・の繰り返しで、英語の学習が継続できるようになります。
毎日少しずつ学習を積み重ね、1週間・1ヶ月・1年単位で成果を確かめながら進めばいいんです。
これが定着すると、英語がない日常に違和感が出てくるはず。この状態を作り上げることで、英語が無理なく日常に溶け込んできます。
僕が行った、英会話練習の方法
前置きが長くなりましたが、ここから具体的な英会話の練習方法をシェアさせていただきます。
ご紹介した通り、軸はあくまでも「感覚と結びつける」と「勉強しない」です。
好きなYouTubeチャンネルでフレーズを溜め込んでいく

Josh
ポイントは「好きな」YouTubeチャンネルだよ。ただ単に面白いとかでもオッケー。

ワシさん
どうせなら爆笑できるやつとか?
無理して英会話学習のための動画を選ぶ必要はありません。自分の好きな動画・笑える動画でいいんです。
ちなみに、僕がよく観るのはこんな感じです↓
勉強から一歩引いて、英語に触れていきます(3つ目のチャンネルは英語学習のチャンネル動画ですが、勉強感がないのでオススメです)。
それに最近のYouTubeの動画には、字幕が付くことが多いです。それを参考にしながらでいいので、何度も聞き直しながら文字に起こしていきます。
どうしても聞き取れない部分は飛ばしてもオッケー。
使えそうなフレーズは積極的にメモし、ストックを蓄えていきます。

Josh
文字には起こしてね。自分で正確に把握しているか確認できるし、繰り返しもできるから!

ワシさん
りょーかい!
文字起こしするには、繰り返し聞き直す必要があります。これを行うことで、1回目に拾えなかった音にも気付けるんです。
また動画ですので、話し手の状況も理解しながら「この状況でこのフレーズを使うんだな」ということも意識します。
- つまり、すでに説明した「感覚と結びつける」作業をするんです。
Podcast等、音声のみで勉強する方法もありますが、個人的には今ひとつ。だって、Podcastで聞いた英語は視覚的に目から情報が入って来ないじゃないですか。
実際に英語を話す時は、視覚的な情報も踏まえながら言葉を選んでいくため、動画の方が絶対に効果的です。

Josh
しかも動画の方が楽しいから長続きするよ。

ワシさん
モチベーション維持のためにも動画の方が優位なんだなあ。
とにかくたくさんの感覚と結びつけながら、様々な刺激とともに英語を理解していきます。
話し手の表情・周囲の状況・息遣いまで意識しながら、「こんなシチュエーションではこう言う」という意識をすり込んでいきます。
YouTubeの動画をダウンロードして聞きまくる

Josh
気に入った動画はダウンロードして、スマホで持ち歩いちゃおう!暇なときに聞けるからね。

ワシさん
あれ、YouTubeの動画ってダウンロードしていいのか?
著作権のことを気にされている方も、私的利用ならオッケー。YouTuber等、配信者のオリジナルコンテンツならば、ダウンロードして個人的に利用できます。
まず、Online Video Converter等で動画をダウンロードします。
そして、スマホの音声再生アプリに取り込んで、いつでも英語が聞ける・楽しめる状態にしておきます。
個人的にはVLCというアプリがオススメです。
このアプリの大きな特徴は、10秒の巻き戻しができる点です。
繰り返して英語を聞きたい時、巻き戻しボタンを押すと戻りすぎてしまうことがありますよね。。このアプリはそうしたストレスを感じることなく、フレーズの繰り返し再生が可能です。
また、Google DriveやDropboxとの同期・ダウンロードができる点でかなり便利です。
さらに、オフラインでも再生可能なので、スマホのデータを気にすることなく、どこでも聞ける点も素晴らしいです。

Josh
日常に英語を取り入れていくためにも、ぜひ行ってもらいたいプロセスだよ。

ワシさん
たしかに、スマホでいつも英語が楽しめるのは絶対にいいよなあ。
YouTubeの動画をダウンロードして持ち歩く方法
- ① Online Video Converterで動画をダウンロードする
- ② ダウンロードした動画をGoogle DriveやDropbox等のクラウドサービズにアップロードする
- ③ VLCでスマホから直接クラウドサービスにアクセス、動画をダウンロードする
繰り返しますが、ダウンロードするのは英語学習教材の音源ではなく、好きな動画です。
「スキマ時間に勉強!」と言われても、ついついサボってしまいますからね。
無理をせず、楽しみながら英語の日常化を図ることで、「英語脳」に改造していきます。
フレーズを「ライン」に送りまくる

Josh
ご存知、トークアプリ「ライン」で自分だけのグループを作成、フレーズを送りまくるの!

ワシさん
なるほど、ナイスアイディアだな!
すでに紹介しましたが、ラインを使うことで、手軽にフレーズをストックできます。また、いつも使っているアプリに英語が紛れ込んでくるので、英語が日常化します。
グループをピン留めして、下に流れるのを防ぐと便利ですよ。
とにかく、時間がある時にこのグループを開き、ブツブツつぶやくようにします。
声を出せない状況でも口だけは動かしてみましょう。英語を話す回路にはなっているので、黙読するより断然効果があります。

Josh
慣れてきたら日本語訳は不要だね。そっちの方が手軽だから、サッと送れるし!

ワシさん
なるほど、了解!
状況をイメージしながら、フレーズを口ずさみます。
これを習慣化し繰り返し行うことで、蓄えたフレーズがサッと口から出てくるようになります。
同時進行でアウトプット
英会話の目標は「会話をすること」なので、フレーズを覚えただけでは何にもなりません。同時進行で覚えたフレーズを使う作業が必要です。つまり、「覚えたフレーズを実際の会話の中で試してみる」という練習が必要です。
このプロセスで気をつけるべきポイントは次の2つ。
英会話の実戦で気をつけるべきポイント
- 毎日行う
- 手軽に行う
「土日にまとめて勉強したい!」という人も多いと思いますが、僕としては「毎日少しずつ勉強」を圧倒的にオススメします。トータルの勉強時間は同じでも、です。
理由はこの記事で何度も言っているように、英語を「日常化」させた方が伸びが早いから。「まとめて一気に勉強」よりも「コツコツ毎日英語に触れる」方が効率的なのが英会話の勉強です。従って、会話の練習も毎日すべき。
それに、毎日継続させるためには、手軽でなくてはなりません。
「三日坊主」は誰もが経験したことがあるはず。これを「千日坊主」にできる方法が必要です。
アウトプットを「毎日」「手軽に」行うベストな方法
そう考えると、英会話スクールに通うのは得策ではないです。だって、毎日教室に通わないといけないので、「手軽さ」からかけ離れすています。。
そうした点を考慮すると、現在のところはオンライン英会話ベスト。

Josh
「自宅でできる」点で超手軽。しかも毎日受講が基本だから、英語から離れてしまうことを防げるの。

ワシさん
なるほど。いいことずくしなんだな。
さらに素晴らしいのは、月額6,000円程度でレッスンが受けられる点。計算すると、1レッスン200円ほど。これだけで毎日英語を話す環境が手に入ります。
しかも教材は購入不要。それに入学金もなし。さらには24時間開講のスクールも多い。
まさに「毎日のアウトプット」と「手軽さ」を求めているあなたにぴったりです。

ワシさん
たしかに、1回200円って激安だよな。オススメのスクールってあるのか?

Josh
結局はオンライン英会話の「ビッグ3」が圧倒的にオススメだね。
実は僕、「質の良いレッスンを受けたい!」という気持ちから、日本国内で展開しているオンライン英会話スクールを受けまくりました。
そして、最終的にたどり着いた結論は「ビッグ3」に限る、ということ。受講者数・規模・質を考慮しても大手3社を選ぶのがベストでした。内容を軽くまとめておきます↓
DMM英会話
言わずと知れた大手、DMMが運営するオンライン英会話スクール。講師が多国籍(110カ国以上)なので、英語以外にも文化交流できちゃいます。それに年末年始を問わず24時間開講なので、忙しい人でも安心。さらに教材も「教材感」がなく、英語に対する抵抗感を減らしてくれます。迷ったらDMM英会話で間違いないです。詳しい内容は【評判大検証】DMM英会話のメリット・デメリットをリアルに語りますをどうぞ。
レアジョブ英会話(Rarejob)
10年以上の歴史がある、老舗のオンライン英会話スクール「レアジョブ英会話」。国内企業の英語研修にも使われるなど、実績のあるスクールです。「ビジネスコース」を設けているほど「仕事での英会話」に力を入れているので、ビジネス英語を伸ばしたい人はどうぞ。詳しい解説はレアジョブ英会話(Rarejob)を初心者が始めると?受講者が解説しますで紹介しています。
ネイティブキャンプ(Native Camp)
ネイティブキャンプの特徴は何と言っても「受講し放題」であること。月額料金だけで無制限レッスンが受けられます(レッスン予約は課金が必要)。従って、「時間が空いた時にサッと受講したい」「とにかく数を受けたい」という方にオススメです。また独自のアプリも展開しているため、スマホでもサクサク受講できちゃいます。こちらも詳しい内容は【特徴3つ】初心者向けネイティブキャンプ(Native Camp)をどうぞ。
日本人一億人、全員に受講してほしい。そんなオンライン英会話3選です。
繰り返しますが、オンライン英会話は現在のところ、最前の選択肢のはずです。だって毎日・手軽に英会話を学べますからね。

Josh
それぞれ特徴はあるから、上の3つは全部試してもらいたいな。無料で体験レッスンが受けられるから。

ワシさん
お、無料なんだな!
無料体験の内容
- DMM英会話・・・2レッスン無料
- レアジョブ英会話・・・2レッスン+日本語のカウンセリング
- ネイティブキャンプ・・・7日間受講し放題
DMM英会話とレアジョブ英会話は有料プランに自動移行することもないので、気軽にどうぞ。
一方でネイティブキャンプは7日を過ぎると有料プランに自動移行してしまうので、その点は注意してくださいね。

Josh
3つも受けるのダルイ・・・という方はDMM英会話だけでも大丈夫です。とにかく一歩踏み出すことから始めてみてくださいね。
とにかく、フレーズを覚える作業と同時進行で、オンライン英会話のレッスンを受講することを強くオススメします。
英語が苦手な人って、「まだそんなレベルじゃないから・・・」と言っていつまでも実践に移せないことが本当に多いです。しかし、この状態ではいつになっても話せないです。
- 英語が完璧な人はオンライン英会話なんて必要ないですから。
自信がない状態でも積極的に実践を積むこと。これが英会話上達への最短ルートです。
このプロセスはどう考えても避けて通れないので、もう一度リンクを掲載しておきます↓
番外編:英語をもっと身近にするために
ここまでの内容ができれば、英会話学習の大きな一歩が踏み出せているはずです。
ですが、さらに英語を身近にするために僕が実践している方法を紹介しておきます。
スマホの言語設定を英語にしてしまう

Josh
今すぐできる方法だよ!簡単だからやってみて!

ワシさん
よっしゃ、あれ、言語の設定ってどこからやるんだ?
iPhoneの場合、設定から言語を変えられます。
アンドロイドの方も、それぞれの機種の設定に従って言語の設定を変えてみてくださいね。
最初はもどかしいですが、1週間もすれば慣れます。
はじめの一歩として手軽に実行できるので、「スマホの言語設定の変更」、今すぐ行ってみてください。
フレーズの暗記を網羅的に行う
フレーズ暗記の必要性は、ここまでで説明した通りです。
ですが、「満遍なく、漏れがないように勉強したい」と考える方もいるはず。
YouTubeやオンライン英会話でも、十分フレーズは拾えますが、文法ジャンルごとに網羅する方法もあります。それはズバリ、書籍を使ってしまうことです。

Josh
この本は「日本語→英語」が瞬間的に口から出るように鍛えられるよ。僕も何十周か繰り返して覚えたね。

ワシさん
ここでも繰り返しが必要なんだな。
より口語に特化した文が掲載されているのも特徴です。
英文自体は中学生レベルですが、サラッと正しく言える人はかなり少ないはず。基本的な文も言えないままでは、その先のレベルに進めません。
ベストセラーですし、後悔はしないはずです。
非ネイティブの英語スペシャリストの考え方を知る

Josh
この記事でもすでに引用させていただいた本だよ。筆者も日本育ちの非ネイティブでありながら、英会話力を上げられた方。目からウロコの内容満載だよ。

ワシさん
同じ立場の人の意見も聞いておくと参考になりそうだな。
いわゆる受験勉強の英語ではなく、話すことに主眼を置いた書籍です。僕が大学生時代に、優秀な教授から勧められた本なので、みなさんにも紹介しました。
根本的な英会話勉強の内容が、日本人の目線から書かれているため、本当に参考になっています。
まとめ
以上が僕が行ってきた英会話の勉強方法です。長くなってしまったのでまとめます。
僕が行ってきた勉強まとめ
- ① 好きなYouTubeチャンネルでフレーズを溜め込む
- ② VLCでどこでも英語を聞ける状態にする
- ③ ラインにフレーズを送りまくる
- ④ オンライン英会話で毎日練習する
- +スマホの言語設定を英語にする
正直、特別な方法なんてないです。愚直にスタンダードな方法を繰り返す。これで英語が上達することは、僕自身が証明しています。
大事なので、もう一度紹介したアプリ・スクールのリンクを貼っておきます。
YouTubeを持ち歩くVLC
>>とにかく暇な時間を英語で埋めていくだけで、英語が日常化します。そのためには、場所や状況に関わらず英語に触れることが必要です。そう考えると、お気に入り動画をダウンロードして持ち歩くのがベストです。
オンライン英会話
僕の英会話力はオンライン英会話なしには語れません。
繰り返しますが、日本で英語力を上げるためにオンライン英会話は「必須」です。無料で体験できるので、失うものはありません。それぞれのスクールの解説はこちら↓をどうぞ。
【評判大検証】DMM英会話のメリット・デメリットをリアルに語ります
レアジョブ英会話(Rarejob)を初心者が始めると?受講者が解説します
絵文字くん解説【特徴3つ】初心者向けネイティブキャンプ(Native Camp)
正直、ためらっている時間がもったいないです。だって自宅で世界中の講師と話せる時代なんですから。
この記事を読んでくださった方は、英会話で実戦を積むことの重要性に気づいてくれたはず。即行動して、その第一歩を踏み出してみてください。
海外で生活していても、英語が話せない日本人を見ると、自分のことにように悔しくなってしまうんです。そうした気持ちから、この記事を書くに至りました。
生活の中に英語を取り入れつつ、今度こそはあなたの英語力に変化が現れることを願っています。
最後に言いたいのは・・・
「日本で英語力はいくらでも伸びる」ということ。
個人的な学習方法の紹介ではありましたが、一人でも多くの人にこのメッセージが届けばと思っています。
以上、Joshでした。